
※2020/12/08:全体的に内容を修正
要点だけ知りたい人は一番下の【さばみそ先生によるまとめ】(←クリックで飛びます)をどうぞ
※アプデで調整が入ってるので注意
- 変更点(公式):【Ver.1.03】【Ver.1.04】【REV2】【REV2 アケVer.2.10】
講座を開いてくれているさばみそさんに感謝
ベッドマン戦の敗因
- やはり「分からん殺し」が大半、実力があるのに負けてしまうこともしばしば
さ「これは非常にもったいないです」
「今回の配信で基本的な抜け方や、対応を身に着けていただき…」
「ゆくゆくはベッドマン戦の勝率アップに貢献できれば幸いです」
ベッドマンの性能のおさらい
- 浮遊、前ステなどの独自の動きを持つキャラ
- 常に的を絞らせず、布石を巻いてダメージを取る戦法が強いキャラ
- 浮遊は空中で一度停滞してそこから移動する
- 空中攻撃をキャンセルして浮遊することも可能
- 前ステには当身判定があり、当身成立で相手の裏にワープ
- 前ステの前半部分は黄キャン可能
ベッドマンの強み(※調整アリ)
【強み①】どの距離でも試合展開が出来るので相手を翻弄しやすい
- 遠距離からデジャブ設置や、しゃがみHSで攻撃したりと不意をつける
- 自由な戦い方を構築可能
【強み②】小技が優秀、特にP関連が強い
- 2P:先端にやられ判定がない
- 6P:見た目通り強い
- JP:横に強く、カウンターヒットで受け身不能が長い
さ「魔法のJPと呼ばれています」
※【調整】REV2からJPch時の受け身不能時間短縮
- けだこさんの調査によれば「36F→28F」に変更、グラッツェ
けだこ@メイ厨@kedako_faital
【REV2】ベッドマン変更点その2
2017/04/01 09:45:40
・各種空中デジャヴ追加
全体:42+着地後8F
・JPカウンター時の受身不能時間減少
36F→28F
【強み③】ゲージ回収に長けていること
- タスクAは行きと帰りで2ヒット
- タスクB、タスクCも回収率が良い
- こうやって貯めたゲージを使って相手を逃さないように戦う
ベッドマンの弱み(※調整アリ)
【弱み①】防御面が頼りないこと
体力自体はポチョ並だが判定が大きく相手の攻撃を避けにくいし、切り返しも少ない- バクステはずっと地上判定、硬直は13F(※全キャラ中トップクラス)
- 2段ジャンプ、低ダが無いので画面端からとっさに逃げれない
- 覚醒必殺は投げ無敵がないし、バースト覚醒しても無敵が短い
- デッドアングルはガードされると-20F(※全キャラ中トップクラス)
※【調整】REV2から防御力低下
- ポチョと同じだったのが「ポチョ>クム=スレイヤー>ベッド>ソル~」に変更
【弱み②】素早い試合展開が苦手
- タスクなどの設置前や、ゲージが溜まる前に攻められるとキビしい
- ダッシュも無いため、自分から前に出るのも苦手
【弱み③】事故りやすく、事故らせにくい
- やられ判定の大きさゆえに事故りやすい
- さらに攻撃相打ちからリターンが取れない
通常技解説(※調整アリ)
①2P
- 暴れによく使う
- やたらに使ってくるなら暴れつぶしで黙らせるべし
②6P
- 上手くズラしたりスカしたりしてさばくべし
- 実は先端ヒットだとそこまで怖くない
③5HS
- 2段目がjc可能
- 「2段目jc>JD」というムーブが多いので50%あるときには注意
④しゃがみHS
- 空ガ不能でjc可能という性能
- 弱点として隙がかなり大きい
- ガード後にjcすることが多い、ガードできたら一気にラインを上げるチャンスかも
※【調整】REV2から2HS、3HS通常ヒット時に浮かないように変更
- 1HSのみ変更なし
⑤6HS
分からん殺し筆頭技起き攻めや2Pから打ってくることが多い来るポイントは大体決まってるので上手くブリッツやファジージャンプで対応すべしもちろん読んだらレバー後ろP+HSで投げ仕込みFDでもOKただし投げ仕込みFDは下段と投げは刺さるので注意
※【調整】REV2から別技に変更
⑥JHS
- 6段ヒットする中段技
- 低めヒットなら2Pなどが繋がるが、高めヒットだと何も繋がらない
- 高めヒット時なら投げこすりもOK
さ「これをまずしっかりガードする練習をしたらいいのではないかなと思います」
⑦JD
- ゲージがあるときはホントに強い中段技、リターンも大きい
- とにかくゲージがあるときに一番喰らいたくない技
- 逆にノーゲージならカウンターヒットしない限り大丈夫
タスク解説
①タスクA
- 行きと帰りで2ヒットする飛び道具
- ベッドマンに触れると玉が消えるので、上手く玉を避けて本体に触りたい
- 黄キャンに気をつけながら低ダもアリ
②タスクA´
- 投げの後に起き攻めで打つことが多い
- 相手に当たるとベッドマンがワープで寄ってくる
- 起き攻めの玉は絶対直ガするべし、ただし直ガしてもベッドマン側+6F
- ブリッツするのもアリ
- これをガードした後のベッドマン側の行動は
6HSや2Kなどなのでファジージャンプで逃げよう
③タスクB
- ガード時の最大コンボをしっかり練習すべし
- 立ち回りで打ってくることは少ないが、打ってきた場合は6Pで勝てる
④タスクC
- 主にコンボの締めに使う技
- ハイジャンプ頂点くらいの高さからだと、ヒット時に拾えるので注意
- 基本的にブリッツ、無敵技で対応するべし
覚醒必殺技対策
①サイノソイダル(目覚まし)
- ガードでベッドマン有利(+11F)
- でも、投げ無敵はない
- バースト版でも暗転返しSVVで返せるくらい無敵が短い
- 距離が空いてる時に使われても、隙にちゃんと差し込んで反撃することが大事
②ヘミジャック
- やられ判定つきのガー不飛び道具
- ヒットするとほとんど気絶する
- ベッドマンを殴るか、9カウントくらいで消える
- 多段ヒット技や当たり判定の小さい技で追い払うのもアリ
浮遊択対策
【対策】とにかく読みで割り切って攻撃を置く
- 地上攻撃jcからやってくるのがほとんど
- ベッドマン側がかなり好き勝手にできる択なので読み切るのは難しい、割り切るのが大事
- 相打ち上等で技を打っても構わない
さ「一転攻勢のチャンスでもありますので、これは是非狙っていってください」
- 小ネタ的ではあるが「JK>JP」や「JK>JS」などはJK空中直ガで空投げ可能
さ「これができるとベッドマン側かなり攻め辛くなりますので」
バーストポイント
- ベッドマン戦はバーストポイントを徹底することがかなり重要
さ「せめてここだけは抑えていただき…」
- 本体のみで出せる火力はそこまで高くない
- しかもヒット数が多く、バーストゲージを貯めてしまうコンボが多い
- さらにベッドマンの戦術上、試合時間がどうしても長引きがちになるのもある
- つまり、1ラウンドで2回のバーストも可能
①タスクB
- どこで打ってもOK
②タスクC
- 昇りが当たった瞬間に打つ
- 最低でもこの2つは覚えるように、これらのタイミングならデジャブも生成できない
③5HS初段
④エリアルの浮遊で上った後
※逆にダメなポイント
①バースト警戒の5P
②タスクCヒット後のダウン中
- 普通に後ろ歩きでスカされる
④JHSヒット中
- 特にコレに対してはデッドアングルも無意味、ガードされて終わり
ブリッツポイント
①:タスクC
②:ガトリングからのしゃがみHS
③:ベッドマン側にゲージがあって、かつデジャブがない時ならリバサ立ちブリッツもアリ
- ベッドマンの通常技は有利フレームを取れないので、割り込みブリッツは悪くない択である
デジャブ解説(※調整アリ)
- 発生条件は各種タスクを打つこと、打ったところにデジャブができる
- 約7カウントで自然消滅する
- 攻撃を当てても消える
- デジャブ発動中に本体に攻撃を"ヒット"させると、マークと発生中の攻撃の両方が消える
- 逆に"ガード"ではBとCは消えない、AとA´のみガードでも玉が消える
- デジャブは全て飛び道具扱いで上段判定
- デジャブが発動中に本体が同じタスクを出すことはできない
※【調整】REV2からデジャブが空中発動可能に変更
デジャブ個別解説
①デジャブA
- 戻るときはデジャブマークの部分に戻っていく
- 隙が少ないため、ベッドマン側がラインを上げやすい
②デジャブA´
- 同じくマークに戻る
- これが当たってもベッドマンはワープしてくるので、ブリッツするのもアリ
- ベッドマンが空中にいたとしても、いきなり地上に出現することもある
- そういう場合はたいてい下段や投げを打ってくるので注意
③デジャブB
- 発生がタスクBよりも早い
- 固め継続や暴れつぶし目的が多い
- 1度デジャブマークができたら、消えるまでに4~5回くらいは使える
④デジャブC
- 起き攻めでの重ね、コンボパーツなどに使用する
- こっちはデジャブマークができたら、消えるまでに3回くらいは使える
※「自分‐デジャブ‐ベッドマン」という位置関係になったときデジャブを壊したいが、そこにデジャブ発動をかみ合わされるとなかなかのダメージになってしまうので注意
さ「マーキングが作られても基本的には焦らないように」
- 壊さなくても時間経過で消えることも忘れずに
端起き攻めのデジャブの意図
デジャブBの場合
- ①:ゲージ貯め目的
- ②:暴れつぶし&固めになる
- ただし、デジャブBのみでは崩しになることはない
- 画面端でダウン取られたとしても、焦らずにデジャブの回数や時間を把握するべし
デジャブCの場合
- ①:投げを絡めた崩しに使う
- ②:ヒットしてた場合のコンボパーツに使う
- つまりデジャブBと役目は逆、固めとしてデジャブCを使うことはほぼない
- デジャブCの昇り部分はほとんどのキャラがしゃがんでれば当たらない、なおさら固めとしては弱い
「中央2Dダウン」からの起き攻め対策
- デジャブがない時ならバクステ安定
- バクステの性能が良いミリア、メイ、エル辺りはなおさら
- バクステ狩りの為には浮遊してからちょっと待つ必要があるので、ベッドマン的にそれはしたくないから
- 基本的な2択は浮遊で浮いてからの中下択
- 中下択は「頑張ったら見える…かも」レベル
- ファジーするなら「立ちガード>しゃがみガード>ジャンプ」の順にやれば逃げられる
- 着地2Sからのコンボは減る上にどこでも使えるので注意
- 浮遊から斜め下でなく、普通に横移動で起き攻めしてくるなら普通に立ちブリッツが有効
- もちろんベッドマンに50%ある時はJD警戒も忘れずに
「中央タスクBシメ」からの起き攻め対策
- 密着で起き上がりにデジャブB重ねをしてきた場合、リバサブリッツが当たる
- 相手が不用意に近くにいるなら狙う価値あり
- 「ガト>デジャブB」の固めは、上方向に攻撃判定が小さいのでジャンプで逃げれる
「中央タスクCシメ」からの起き攻め対策
- とりあえず本体の中下択に対してガードかブリッツを合わせる
- 起き攻めでデジャブCを重ねてきたら、基本下段ガード安定
- 昇りJDで崩してもそのあと拾いにくいから
- デジャブB重ねと違って、投げの択もあることに注意
- デジャブC黄キャン起き攻めに対しては頑張るしかない、他キャラの黄キャン起き攻めと同じ
- デジャブC重ね(黄キャンなし)で「こっちの頭上をFDしながら通り過ぎる」表裏起き攻めパターンがあるが、これはバー対かつ無敵技をガードできる起き攻めなので注意
- 相手がやってくると分かったらバーストや無敵技を控えるしかない
- この表裏択は、浮遊後「即移動で裏、ちょっと待って移動で表」になる
【対策】立ちブリッツが引っかからなくもない
- 相手の浮遊の高度がちょっと高めだとブリッツしても引っかからないので注意
「端タスクBシメ」からの起き攻め対策
さ「実は結構、抜けれるポイントがあるんですよね」
例①「2HS>デジャブB」
- 直ガすればジャンプでデジャブBを避けれる
例②「5HS>デジャブB」
- ノーマルガードでもジャンプで抜けれる
さ「このまま固まってる方、結構いらっしゃるんですけれども…」
「ほぼ、固めとかにはなってない」
- ただし、これらは地上にデジャブBがある場合の話
- 空中にデジャブBがある場合は抜けれない
【対策①】本体にFDして距離を取る
【対策②】ガトリングをガードor 直ガ後にジャンプで逃げる
【対策③】デジャブが消えるまでガード、4~5回耐えれば消える
※デジャブB起き攻めに対してやってはいけないこと
- ①:目の前のマークを壊そうとして暴れる
- ②:デジャブBにFDする(ゲージの無駄)
「端タスクCシメ」からの起き攻め対策
【対策①】立ちブリッツ
- やはりベッドマン的には立ちブリッツは面倒くさい、デジャブも消えるし
- ただし読まれるとフルコンなのに注意、見せて行くことが大事
【対策②】低姿勢技、突進技で反撃する
- ガトからそのままデジャブCをやってくる相手に有効
- 単純にリーチの長い技(カイ遠Sなど)で割り込むこともできなくもない
さ「ゲージ使わない限りは、これは固めにはなってないことが多いです」
【対策③】わざとデジャブCを喰らってみる
- あえて喰らってダウンして、相手の攻撃をダウン追い打ちにして抜け出すという方法
※デジャブC起き攻めに対してやってはいけないこと
- ①:デジャブCの昇り部分をくらうこと
- ②:固めの最初の方でFDすること
- 最初の方でFDすると、逆にベッドマン側が固めるのが容易になってしまうから
- 固めのタスクBをミスって相手が打ってきた場合、FDで距離が離れると投げれなくなる
①「浮遊からのスカし下段」をガードできるようにすることが何よりも大事
- ノーゲージからリターンを取れるのがこれくらいしかないから
- 結局、これが一番ベッドマン側が通したい択
- 「一瞬立ちガード>しゃがみガード」のファジーをすれば、ある程度何とかなるはず
②本体の攻撃にFDを合わせること
- 距離が離れればそう簡単には起き攻めには行けない
③ゲージがあるなら立ちブリッツを合わせること
- 浮遊見てからブリッツなどもかなり有効
④単体での固めに対しては、無敵突進技があるならそれで割り込めることが多い
- 「2S>2HS」などは隙間があるため、突進無敵技なら割り込める
⑤デジャブが設置されても慌てないこと
- 実はベッドマン側も「とりあえず」で設置してることが多い
- 「当たりゃラッキー」の設置なのでムリに当たることの無いように
⑥ダッシュ慣性付きの前ジャンプが意外と困る
- ベッドマンがまず初めに打ちたいタスクAに対して刺さるから
- それでベッドマン側が焦れてブッ込んできたら、対空なり何なりで迎撃すればいい
⑦リターン狙いの「1を引く戦い方」もベッドマン的には実はキツい
- 防御が弱いのもあって、一発デカいのカマされてそこから起き攻めされるとシンドい
- 火力面でのリターン勝ちを狙っていくのも十分アリ
⑧:バーストポイントを徹底すること
- タスクB:どこで打ってもOK
- タスクC:昇りが当たった瞬間
- 5HS初段
- エリアルの浮遊で昇った直後
ホリ
2016-12-22
※他の格ゲー講座はこちらから
スポンサーリンク
※あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
ブログに「コメント」しようとするって事は
内容次第では「削除」されるかもしれないという危険を
常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね…
コメント一覧 (4)
他の記事も有用な記事だらけで、全て見させてもらってます。
更新お疲れ様でした!(o^-')b
グラッツェ~喜んでいただいてこの上ない幸せデス
トッププレイヤーの皆さんには感謝してもしきれませんね
デC中にタC、デB中にタBは普通に出せる。意味があるかは別として
「デA中にはタAもタA'も出せない(逆も然り」が正しいはず
ご指摘グラッツェ