
要点だけ知りたい人は一番下の【まとめのまとめ】(←クリックで飛びます)をどうぞ
↑の動画から抜粋
通常技・必殺技・アシスト解説
※格ゲーの慣例として「弱=A、中=B、強=C」と表記を統一します
地上でC+S:達人の跳躍
- 超ダが無い代わりに地上で出せる移動技、レバーを入れながら出すと軌道変更可能
- 移動中に攻撃は可能、ただしC系統じゃないとヒットしてもコンボに繋がらない
空中でC+S:逆かめはめ波
- 超ダが無い代わりに空中で出せる移動技、真上と真下以外の6方向に移動可能
- 相手の方に向けて撃てば飛び道具としても利用可能
- かめはめ波部分は普通にビーム判定、さらにキャンセルバニが連ガになる
5A
- 発生6F、前進しながら出す立ちコパン
G「前進するので非常に強力です
5AA(A連2段目)
- 多段技の連続パンチ、ガードさせると安全交代が可能
5AAA(A連3段目)
- コマ投げ、成立時はエリアル可能
2A
- 発生7F、下段
5B
- 発生11Fの前進するキック
2B
- 結構長い発生12Fの下段
5C
- 杖を振るう吹き飛ばし技
2C
- 対空技、リーチが短いのであまり強くは無い
3C:上げ不死鳥
- 対空無敵アリ、ジャンプキャンセルも可能
- 青年悟飯の3Cと似たような技
6C:残像拳
- 相手の背後に回り込んでめくり攻撃、26Fから無敵アリ
5S
- 青年悟飯の5Sがしゃがみにも当たるようになった感じの気弾
2S・J2S
- 回転しながら後方にジャンプする
- J2Sの方は前ジャンプからアシストと同時に出すと「めくりと見せかけて表」という風に崩しにも使える
J4B:うしろ蹴り
- その名の通り背後をキックする、低ダから出してめくり択に使う
- 相手をめくる前に早めに出すのがコツ、めくってから出しても普通のJBが出てしまうので注意
G「露骨にめくることができるのでかなり強いです」
JS
- 斜め下45度への気弾、逃げながら撃つと強い
- ただし着地硬直はあるので注意
236攻:経験の結晶
- 突進技、アシストと同時に出すと相手に触るのに便利
- ヒット・ガード時どちらも相手の背後に回る、アシストと同時に出してそこから更に低ダJ4Bでめくりを仕掛けたりするのもアリ
- A版:ガードされると‐5F不利
- B版:発生は遅いがリーチがA版より長い
- C版:発生が速く、ヒット時は壁バウンドから拾いなおしてコンボ可能
214攻:戦士の気迫
- 4Fから無敵アリの2段技、技中は無敵のまま
- 技中にアシストを出すことも可能
- A版:ヒットしても吹き飛ばし演出は消費しない
- B版:A版と違い、ヒット時は吹き飛ばし演出を消費
- C版:1Fから無敵アリ
G「ぜひコレはブンブン振り回してください」
236S:かめはめ波
- 1段技のビーム、キャンセルバニが連ガになる
214S:萬國驚天掌
- 空中ガード不能の斜め上への飛び道具、アシストを使えばヒット後に拾うことも可能
- レバーを下に入れると真上に打てる、端で使うと効果的
- 端で【2C>214S(真上)>スパキン~】などで大ダメージコンボも可能
G「強いっす……コレはヤバイっす!!」
22攻:跳び開脚
- 下段無敵があるジャンプ蹴り
- A版:4Fから下段無敵アリ、当てても特に何も無し
- B版:4Fから下段無敵アリ、ヒット時はスライドダウンが取れるのでコンボに使う
- C版:1Fから下段無敵アリ、ヒット時は壁バウンドから拾いなおしてコンボ可能
- 相手の下段重ねを読んだらリバサでパナすのもアリ
22S:よいこ眠眠拳
- 発生28Fのコマ投げ、ヒット時はB系統からコンボ可能
- 投げ間合いが結構広い
空中で2M:落亀体
- 斜め下に落下する技、立ち回りにもコンボのシメにも使える
- 低ダから出せば「低ダめくりと見せかけて表」という風に崩しにも使える
236A+B:魔封波
- ヒット時は相手キャラを強制交代する超必
- 演出中にアシストボタンを押し続けるとどっちの相手キャラを出現させるかを選べる
236C+S:世界一の武天老師
- 魔封波より最低保証ダメージが高いのでダメージ重視の時に使う
- ボタンを長押しすると1ゲージ消費して追加技【かめはめ波・MAXパワー】が出せる
214攻攻:最大最強のかめはめ波
- シンプルなビーム超必
生交代
- 生交代時の突進速度が他キャラより速い、端々の場合6F速く相手にヒットする
- つまり「生交代見てから2C対空」が困難なのが強み、【前ジャンプ>生交代】のめくり択にも使いやすい
- 端背負いで密着時のみだと他キャラと同じなので注意
G「(見てから2C対空出来ないのは)本当に強いと思いますね」
Aアシスト:かめはめ波
- シンプルなビームアシ、ガード硬直は+32F有利
- Bアシが狂ってるだけでコチラも十分に強力
Bアシスト:戦士の気迫
- 発生25Fなのにガード硬直が+46F有利、そして無敵アリ
- 気弾やビームを撃ってもアーマーで耐えるので無意味、スパキンだけはさすがに負ける
- 相手のガーキャンを見てから出せばアーマーで一方勝ちできる
Cアシスト:亀仙流十連撃
- 相手位置を地上のみサーチ、ガード硬直は+50F有利
G「(ビームアシが欲しければ)Aでも良いです、でも僕はBをオススメします」
立ち回り
①【逆かめはめ波のビーム部分をガードさせてバニ】で相手に触る
②236Bとアシストを同時に出して相手に触る
③214攻をパナして立ち回りを破壊する
コンボ指南
端背負い時の入れ替えコンボ
- 【~エリアル>236B>C+S>JAAA>J2B】でOK
画面端
- 【5B>2B>5S>236B>2B>5C>5S>2C>2C+S>JAA>JS>6C+S>JB>JA>JA>jcJAA>JS>J2C】など
- 端のループコンなどもあるがそちらは難しい、とりあえずコレでOK
崩し解説
①近距離で前ジャンプから【J2B or J2S>アシスト】で表裏択
- J2Bは普通に飛び越えてから裏択、飛び越すと見せかけてJ2S>アシストで表択
②【5A>ラッシュ】や【5A>22S】で投げ択
- 亀仙人だけの話ではないが、5Aが前進するキャラは【5A>ラッシュ】の発生が実質的に速いのが利点
- 例えば黒ベジなどは距離が空いてるとラッシュの発生が21Fに下がるが、亀仙人は距離が空いててもちゃんと20Fでラッシュがヒットしてくれる
- 相手が投げを嫌がって暴れてきたらディレイ2Bなどで暴れつぶしでOK
③ファジージャンプする相手に214Sで捕まえる
1.【超ダが無い代わりに同じコマンドで移動技が出せる】
- 地上でC+S:達人の跳躍、シンプルな移動技
- 空中でC+S:逆かめはめ波、ビーム飛び道具としても使える突進技
2.【表裏択に仕える技が多い】
- J2Bが裏択として優秀、表択は【J2S>アシスト】やJ2Bが使える
- 控えにいても【前ジャンプ>生交代】
3.【戦士の気迫:4Fから無敵アリのアーマー技、C版は1Fから無敵】
- 技中は無敵のままなのが強力
- 立ち回りでブンブン振り回せる性能
4.【萬國驚天掌:空中ガード不能の強力な飛び道具、アシストで拾いなおせる】
- レバーを下に入れると真上に打てる、端で使うと効果的
- 端で【2C>214S(真上)>スパキン~】などで大ダメージコンボも可能
5.【よいこ眠眠拳:投げ間合いが広いのにB系統で追撃できるコマ投げ】
- 発生は28F、投げ間合いが結構広い
6.【生交代:他キャラよりも突進の速度が速い、コレが強力な利点】
- 端々の場合、普通よりも6F速く相手にヒットする
- 「生交代見てから2C対空」されにくいのが強み、【前ジャンプ>生交代】のめくり択にも使いやすい
7.【アシスト:Bアシが強力、発生25Fで+46F、かつ無敵アリ】
- 気弾やビームを撃ってもアーマーで耐えるので無意味、スパキンだけはさすがに負ける
- 相手のガーキャンを見てから出せばアーマーで一方勝ちできる
Cygames
2020-02-06
ホリ
2016-12-22
※他のキャラ対策はこちらから
スポンサーリンク
※あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
ブログに「コメント」しようとするって事は
内容次第では「削除」されるかもしれないという危険を
常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね…