※2020/05/27:内容を追記修正
要点だけ知りたい人は一番下の【まとめのまとめ】(←クリックで飛びます)をどうぞ
↑の動画から抜粋
通常技・必殺技・アシスト解説
※格ゲーの慣例として「弱=A、中=B、強=C」と表記を統一します
前歩き
- 前歩き中は常時気弾無敵、ビームは当たるので注意
- ビームが来た場合は後述の6Cを出せばOK、そこからコンボ可能
5A
- 発生7F、前進しながら出す立ちコパン
- ダッシュ慣性を乗せて出すとさらにリーチが伸びるので相手に触るときに便利
5AA(A連2段目)
- 軽く跳ねながら前進パンチ、下段無敵がある
5AAA(A連3段目)
- コマ投げ、成立時は反対側に投げ飛ばす
2A
- 発生7F、前進する下段なので崩しとして使いやすい
5B
- 【上段>下段】の2段技、1段目キャンセル6Bで【上段>中段】の択もできる
- 他の連続攻撃同様にガードさせれば安全に交代できる、無敵技で割り込みも不可
- 「下段が多い」という時点でキャラランク的にも大いに関わってくる
2B
- 下段、普通の足払い
5C
- 前進しながらパンチ
- ヒット時にかなり運べるので端だとそのままコンボができる
2C
- 空中に飛び上がるタイプの対空技、ヤムチャ2Cのような2段技
- その為、初段キャンセルすると超ダが繋がらなかったりするので注意
- 空中ガードされると隙が大きいものの、キャンセルかめはめ波などでカバーは可能
6C:極意の体感
- 当て身技、当て身成立時は相手の背後に回り込む
- 相手のビームなどに合わせれば2B始動で確反を取るコトも可能
5S
- 端から端まで届くかなり強い気弾、キャンセルバニが連ガになる
- ヒット時は4ヒット、ガード時は1ヒットになるのでヒット確認が容易
- 気弾とは相殺するが超ダに一方勝ちできるという特殊な性能
G「コチラはかなり強いです」
2S
- 斜め上に気弾、【2S>5S】が連ガになる
- なので、空中の相手に対しても【2S>5S>バニ】でアシスト無しで安全に触ることができる
G「(アシストを温存しつつ触れるので)ホントに崩し放題になります」
6S:閃空演舞
- 2段技、初段ガード後に交代すれば安全交代が可能
- ただし無敵技には割られるので注意
- 開発の余地はありそうだが、現時点ではコンボ用
受け身後にA+B押しっぱなし:はやる闘志
- 1Fから完全無敵アリ、ガードされると-20Fなので確反
- 相手の位置をサーチして出すので、相手が上空に居ても当てれる
- 後述の「本能の導き」にキャンセルできるのでガードされても「当て身超必を出す or 出さない」の読み合いに持ち込める
236攻:神越演武
- ヒットで位置が入れ替わる突進技、動作途中から完全無敵アリ
- ヒット後は5Sが繋がるので、アシストやバニを使えば容易にコンボが可能
- A版:16Fから完全無敵、突進距離が短いので基本はコンボ用
- B版:26Fから完全無敵、端から端まで届くので非常に強力
- ビームアシと同時に出すことでローリスクに相手に触れる
- C版:16Fから完全無敵、ヒット時はダッシュ5Aが繋がる
- 補正も緩いのでコンボがかなり減る
G「(B版は)マジで強いです、コレ」
「(C版は)ゲージ余ってる時はコレ振り回していいかな、っていう風に思いますね」
j236攻:無心の拳
- ジレンの「インフィニティラッシュ」に似た技、基本はコンボ用
- A版:ヒットで叩き落し
- B版:ヒットでスライドダウンが取れる
- C版:ヒットで位置を入れ替えてスライドダウンが取れる
- キャンセル超必で再度位置が入れ替わるので画面端を維持したい時に使える
214A:神速の一打(空中可)
- 地上版は4Fから飛び道具無敵アリ、前方に飛び上がってから打撃
- ガードさせて+3F有利なので固めに使える
- 長押しすると着地後に前ダッシュする、ダッシュ中は飛び道具無敵
- 長押し中にボタン入力でA版、B版、C版の好きな技に派生できる
- これは214A~214Cの全てに共通する仕様
- 空中版はエリアルからスライドダウンが取れる
- 低空で相手に当てれるのでコンボを伸ばすのにも使いやすい
214B:爆ぜる感性(空中可)
- 地上版は4Fから飛び道具無敵アリ、前方に飛び上がってからコマ投げ
- 長押しすると着地後に飛び跳ねながら前進する、飛び跳ね中は飛び道具無敵
214C:直感の煌めき(空中可)
- 4Fから完全無敵アリ、前方に飛び上がってから打撃
- ガードされても-5F不利で済むので確反は無い
- さらに空中で行動可能になる、ただし着地硬直は残るので注意
- 長押しすると着地後に飛び跳ねながら前進する、飛び跳ね中は飛び道具無敵
- 地上の相手にヒットさせると膝崩れになるので追撃可能、補正斬りも狙える
- 空中の相手にヒットさせると壁バウンドして戻ってくるので追撃可能
236S・214S:かめはめ波(空中可)
- 236Sは前方に、214Sは後方にジャンプしてから斜め下にかめはめ波を撃つ
- 基本は下がりながら打てる214Sを使っていく
22S:高めた熱さ
- 1Fから完全無敵アリ、全身から真上に衝撃波を放つ
- スパキン中などにコンボに組み込むとダメージを伸ばせる
- 22コマンドで出せるので相手の表裏択に割り込むのに便利
G「(表裏択に勝てるのは)非常に強いかな、と」
236A+B:加速する闘気(空中可)
- 相手の背後に回ってからかめはめ波、位置が入れ替わる
- ボタン長押しで1ゲージ消費して「未完成の極意」に派生可能、ダメージを伸ばせる
- 派生すると位置が再度入れ替わるので結果、元の位置に戻る
236C+S:本能の導き(空中可)
- 飛び道具も取れる当て身技、1Fから完全無敵アリ
- 当て身が成立するまで暗転はしない、ダメージもかなり高い
- クウラの3ゲージ当て身と違ってディレイドでダメージを伸ばせるのが強み
- 5ゲージ使えば体力を半分以上減らせるので相手へのプレッシャーも大きい
G「クウラの当て身みたいなもんです、それが1ゲージで出せちゃうと…」
「ムチャムチャ強いです」
214攻攻:銀龍の一閃(空中可)
- ヒット後の状況が非常に悪いのが欠点
Aアシスト:高めた熱さ
- 本体版同様に完全無敵アリ、拾いやすさも優秀
- 上方向の射程が長いので、端で【エリアル>JC>アシスト>ラッシュ】がやりやすい
Bアシスト:かめはめ波(236S版)
- 前進してからかめはめ波、発生が遅い上に殴られやすいので正直あまり強くない
- つまりセルAアシの劣化版といった感じ、ビームアシという強みはあるが…
Cアシスト:はやる闘志
- 本体版同様に突進中は完全無敵アリ
長所と短所
長所
- 無敵時間がある技が豊富
- ”強技”と言える技も豊富
- コンボの火力も高い
短所
- 最速技が7Fなので、五分の状況でボタンの押し合いが苦手
- 空中気弾が真横にしか打てないので地上の相手に干渉しにくい
- アシストが若干使いにくい
コンボ指南
基本
- 中央なら普通にエリアルしてJCでシメればOK
- バニでコンボを伸ばす時は【~バニ>2B>6S>2S>超ダ>>エリアル>JC>j214A】が入る
- 中央スパキンコンボは【2B>5B1段目>スパキン発動>(5AA>6S1段目>低ダJB)*2>5AA>2B>2C>超ダ>エリアル>JC>j214A】など
- 【6S1段目>低ダJB】のおかげで相手を大幅に運べる、ダメージ的にはそこまでは伸びないのでどうしてもダメージやゲージを稼ぎたい時に使う
画面端
- 【~2B>2S>6S>ディレイ5C>5S>2S>2C>超ダ>エリアル>JC>j214A】でスライドダウンが取れる
- 難しかったら【~2B>5C>5C>5S>2S>2C>超ダ>エリアル>JC>j214A】でもOK
- シメのj214Aからアシストを使って拾いなおせば、さらにダメージを伸ばせる
- 端を維持したいなら【~エリアル>JC>j214A>アシスト>ラッシュ>236A>236A+B】で端維持が可能
- 2B始動のスパキン無し即死コンボは【~エリアル>JC>j214A>アシスト>ラッシュ>22S>236A+B(ボタン長押し)>1ゲージディレイド>3ゲージディレイド】
- ディレイド超必の最低保証ダメージが低いとムリだが、大抵のチーム構成で即死が可能
- 現時点での即死スパキンコンボは【2B>5C>22S>スパキン発動>2B>5C>5S>低ダJB>5AA>2B>5C>5S>2S>エリアル>JC>j214A>アシスト>ラッシュ>22S>236A+B(ボタン長押し)>1ゲージディレイド>1ゲージディレイド】
- コンボ中にちょうど4ゲージ溜まるので完全ノーゲージからでも即死が狙える
崩し解説
①低ダで地上の相手を飛び越してから214S
- 低ダからめくり…と見せかけて表からかめはめ波ができる
②スパキン中は【214A>バニ(長押し)>JC】と【5S>バニ(長押し)>JB】が連ガになる
- それらをガードさせてから【空ダ中段 or 着地下段】で中下択が可能
③同じくスパキン中に【2C1段目>空ダJB】でめくり
1.【当て身や無敵時間がある技がかなり多い】
- 前歩き:常時気弾無敵、ビームには負ける
- 5AA:下段無敵
- 6C:ノーゲージ当て身、成立時は相手の背後に回り込んで確反が取れる
- 受け身後にA+B押しっぱなし:1Fから完全無敵
- 236攻:動作途中から完全無敵
- 214A・214B:4Fから飛び道具無敵
- 214C:4Fから完全無敵
- 22S:1Fから完全無敵
- 236C+S:1ゲージ当て身、1Fから完全無敵
2.【コンボ:端ならエリアル>JC>j214Aでスライドダウンが取れる】
- 中央なら普通にエリアルしてJCシメでOK
- 端はj214Aでシメるとスライドダウン、アシストで拾いなおしもしやすい
3.【気弾:気弾属性なのに相手の超ダに勝てる、キャンセルバニも連ガ】
- 5S:端から端まで届いてキャンセルバニが連ガ、ヒット確認も用意
- 2S:キャンセル5Sが連ガなので、空中の相手を地上に引きづり下ろすのに便利
4.【立ち回り:アシストを出しながら無敵がある236Bで突っ込む】
- 236Bは26Fから完全無敵、端から端まで届くので非常に強力
- 特にビームアシと同時に出せばローリスクに相手に触れる
5.【アシスト:AかCがオススメ、Bはビームアシだが使いにくい】
- Aアシ:本体版同様に完全無敵アリ、拾いやすさも優秀
- Bアシ:前進してからかめはめ波、発生が遅いのでセルAアシの劣化版
- Cアシ:本体版同様に突進中は完全無敵アリ
6.【長所:無敵技が豊富、下段が他キャラより多い、火力も高い】
- 無敵技をパナしてもキャンセルで超必当て身を出せば無理矢理2択にできる
- 5Bの2段目が下段なので5Bから中下択がしやすい
- コンボ火力も高い、スパキンを使えばノーゲージから即死も可能
7.【短所:最速技が7F、空中気弾が真横のみ、アシストが若干劣る】
- 最速技が7Fなので、五分の状況でボタンの押し合いが苦手
- 空中気弾が真横にしか打てないので地上の相手に干渉しにくい
- アシストが若干使いにくい
Cygames
2020-02-06
ホリ
2016-12-22
※他のキャラ対策はこちらから
スポンサーリンク
※あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
ブログに「コメント」しようとするって事は
内容次第では「削除」されるかもしれないという危険を
常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね…