※2021/03/16:内容を追記修正
※どのジョブ組み合わせにしてもメリット・デメリットはあります、組み合わせは他にもあるのであくまで一例として参考にしてください
取りあえず以下の組み合わせでラスボス討伐、モブハントも全クリ、トライアルモード100まではクリアしました
なお2週目として”弱くてニューゲーム”もプレイ済みですがそちらは全く違うジョブ組み合わせなのでご注意を
※2020/10/10:追記
異なる組み合わせの「その②」を公開しました
※2020/10/10:追記
異なる組み合わせの「その②」を公開しました
参考サイト
この2か所(↓)を参考に決定しました、先人たちの英知の結晶に感謝
ジョブ組み合わせ
※ジョブは左⇒右の順に取得、PS4版なのでジョブリセットなどは無し、タイトルにある通りジョブ被りも無しの選定です
※2020/09/14:追記
- 今更ですがアプデでPS4版もジョブリセットが可能になりました
- つまり事実上のジョブチェンジシステム追加、いろんな組み合わせを気楽に試せやす
●全体
①自分のプレイスタイル的に「ヴァンは常時スタメン、それ以外はレベルを均等にならす感じで交代」でプレイ
②イメージ重視(?)かつ実用性を兼ねてヴァン&アーシェは万能型、バルフレア&バッシュは打撃型、フラン&パンネロは魔法型に
- あえて更に細分化するとヴァンは魔法寄り、アーシェは打撃寄りか
ヴァン:赤+シカリ(エクスデス+ゼロムス+ザルエラ+キュクレイン)
- パーティに足りない部分を補える便利屋、DQ4の勇者くらい万能キャラ
- 主人公ゆえにストーリー進行中もひと時も離脱することが無く序盤から赤が常駐するのがベネ
- 特にド序盤から範囲攻撃のダークを使えるのがディ・モールト便利だった
- キュクレインでガ系魔法5種類をゲット後はもはや器用富豪
- 便利屋なのに盗み役+盾役までさせたので、忙しすぎてガンビットが足りなかったのがネックか……??
※2019/12/23:追記
- switch版ならガンビット切り替え機能が追加されているので、最後の欠点もある程度は解消されたか
バルフレア:ウーラン+ブレイカー(召喚獣無し)
- 基本的にバーサーク装備で常時バーサク運用の純然たるアタッカー
- ブレイカーとして運用したのはごく一部の強敵相手くらい、もっともそいつら相手には非常に有効なのだが
- 被り無しゆえの弊害だが、6人中で唯一装備系統が重複(重装備+重装備)なのがネックか
- ウーランは単体での完成度こそ高いが後半ほど他ジョブと比べて物足りなくなってくる印象、被り無しなので採用してるが被りアリなら他のジョブで良いかも?
フラン:白+機工(ファムフリート)
- 白メインで攻撃手段は銃、ほぼオマケだがそれなりのダメージは出してくれるのがベネ
- 銃のCTが遅いのもそれだけ緊急時に回復しやすくなると考えればむしろプラスまである?
- さらに銃ゆえに相手との距離が離れるので死ににくいのがベネ
- ファムフリートで補助魔法も充実、スーパーサポートキャラとして役立つ
バッシュ:ナイト+もののふ(ベリアス+マティウス)
- 基本は手っ取り早く常時バーサクで運用
- 正直この時点ではバルフレアと何も変わらないし、バーサク運用だと召喚獣も無しと変わらない……
- しかし源氏系装備ゲット後は連撃アタッカーとして開花するので、しっかりバルフレアと差別化されてベネ
- トライアルモードで≪ブラッドソードA≫を粘ってゲットしたので、特に序盤~中盤はチートレベルで強かった
- 正直、ほぼバランスブレイカーなので使わない方がゲームとしては面白かったかもしれない……
バランスが壊れゆく様も、それはそれで面白く感じるといえばそうなのだが
- 強いコトは強いが盗みマラソンに時間がかかって面倒なのが最大のネック、盗める確率は”3%”だがそれに見合ったリターンはあると言える
アーシェ:時空+モンク(カオス+アドメラレク+ハシュマリム+ゾディアーク)
- 時空メイン、攻撃はボウガンでコンスタントに火力を稼いでくれるのがありがたいポイント
- 召喚獣のおかげで白魔法も充実、ハシュマリムの消費MPカットで少ないMPを補える
- フランが「サポ9:攻1」ならこっちは「サポ6:攻4」くらいの感覚、ザコ相手ならこっちに軍配?
パンネロ:黒+弓(シュミハザ)
- 基本的に黒メインで運用、弓のライセンスで黒を更に強く
- 噂に違わず火力の鬼、乱戦時というかダンジョン攻略時に特に光った
- そもそもTZAでは順番待ちの解消などで純粋に黒が強い、悪く言えば弓はオマケみたいなモンだが行動短縮3が付くだけでも十分
●感想
無印版(PS2)はプレイ済み、IZJSは未プレイだったのでジョブシステム自体は初プレイだが面白かった
ライセンスの自由度の高さを評価する無印派の考えも十分に理解るが、プレイヤー個人個人が役割分担(の重要性)を理解してプレイできるかと言うと、全員がそうするのはほぼ不可能なので、ゲームシステム側で半強制的に(という言い方は少々悪いが…)役割分担を強いるジョブシステムの方が個人的には好みかなと思う
「ライセンスボードを全員同じように埋めていく(全員を万能型にしたがる)プレイヤー」が割と居たとしても不思議じゃあないけど、「ジョブが複数あるのに全員を同じ組み合わせにするプレイヤー」はほぼ居ないんじゃあないか、と勝手に思っとります、ハイ
そもそも順番待ちの解消や倍速モードが搭載されているので単純なプレイフィールも高く遊びやすい、おぼろげな記憶だが確かに無印版では順番待ちがうっおとしくうっとおしく感じたのも覚えているし、移動がかったるかった印象もある
単純にIZJSからもう1つジョブを選べるようになっているコトを考慮すると、プレイヤー側が純粋強化されているので、ゲームバランスもラスボス討伐くらいなら普通にクリアできる程度だと思う(良い意味で)
難易度を求めるタイプのスタンド使いプレイヤーは弱ニューやトライアルモードで楽しめるし、これくらいの難易度でちょうどいいのかなと思う、ジョブ組み合わせが完全にプレイヤーの自由な以上「どんな組み合わせでもクリアできるような難易度にしなくちゃあならない」という理由もあるだろーが…
※2019/12/23:追記
switch版には「ジョブリセット」と「ガンビット切り替え」が追加されているよーで……、そんなもん喉から手が出るくらい欲しい機能だっつーのに、せめてアプデでPS4版にも追加してくれやせんかね……??
まぁもうswitch版買っちゃったし、switchの方がちょいちょい遊べて便利だから個人的には今から追加されたら嬉しいやら悲しいやらなんですがね……ッハッハ
※2020/09/14:追記
PS4版にも「ジョブリセット」と「ガンビット切り替え」が追加されたみたいっすね、コレで俺は全く同じソフトを2つのハードで持ってることになるのか……
頼んますよぉ、スクエニさん……
次:その②
リンク
リンク
リンク
スポンサーリンク
※あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
ブログに「コメント」しようとするって事は
内容次第では「削除」されるかもしれないという危険を
常に『覚悟して来ている人』ってわけですよね…